SBIの積立投資セミナーに参加♪
2019/02/23
こんにちは、もちぼしです。
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
SBIマネープラザで開催された「将来のための積立投資」セミナーに参加してきました♪
今回は主に以下の2テーマに関する勉強会でした。
●どのような基準で投資信託を選べばよいか?
●公的年金・私的年金の仕組み
SBI証券には2000本もの投資信託があります!
どのような基準で選べばよいのか…
初めての方は特に迷ってしまいますよね。(^▽^;)
せっかくなので、今日はセミナーで学んだ「年代別に投資信託を選ぶポイント」をご紹介しながらお話をしたいと思います。
年代別・投資信託を選ぶ基準とは?
①20~30代の人
★老後まで十分な時間があるため積極的な運用を★
(おすすめの投資信託)
・株式組み入れ率の高い投資信託
・積立型に適した低コストのインデックス型投資信託
・効率的な運用ができる分配回数の少ない投資信託
②40~50代の人
★老後をにらみつつバランスの取れた運用を★
(おすすめの投資信託)
・債券と株式の組み入れ比率が半々程度の投資信託
・すでに持っている資産とは違う値動きが期待できる投資信託
③60代以降の人
★資産保全を重視した安定性の高い運用を★
(おすすめの投資信託)
・債券の組み入れ比率が高い投資信託
・収入の代わりになる分配型の投資信託
皆さんはどの年代タイプの投資がお好みでしょうか?
若い世代の方は、投資で失敗したとしても、給料など取り戻す時間があるので積極型の運用ができますね。
逆に55歳以上など定年が近い世代の方は、失敗した場合のリカバリーを考慮して保守型の運用が向くとされています。
ですがこれはあくまでも一般論!投資のスタイルは自由ですからね(*゚▽゚)ノ
運用利回り7%以上の積極的な運用を目指して投資をがんばろうと思いました!
ところで皆さん、アメリカ「NYダウ平均」って何社の株価平均を取っているかってご存知ですか?
私は今日初めて知ったのですが、
「30社」
なんだそうです!
意外に少ない!!!(笑)
日経平均が225社というのは有名ですが「世界の平均株価指数」については、深く考えたことがなかったので勉強になりました♪
オーストラリア株なども今注目されているそうです。
リーマンショックのようなことが起きても安心して資産を増やしていけるよう【時間と複利を味方につけながら】上手にお金を増やしていきたいですね♪
ブログを最後までお読みいただきありがとうございました。