SBI証券で「貸株」始めました。
2019/02/23
こんにちは、もちぼしです。
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
現在、SBI証券とGMOクリック証券で個別銘柄株を所有しているのですが、しばらく売買する予定がないため、SBI証券で「貸株」サービスを利用してみることにしました!
貸株サービスとは?
現在保有中の株式を「貸し出す」ことで金利がもらえるサービスです
このサービスをうまく利用すれば
・株の配当金
・株主優待
・貸株金利
・売却益
の4つの利益を得られることになります~♪
貸株サービスが利用できる証券会社の例
・SBI証券
・マネックス証券
・カブドットコム証券
・松井証券
貸株サービスの金利
証券会社によって異なりますが、だいたい「0.1~6.0%」の金利が基準になります。
パッと見では、安く感じますが、今の定期預金の金利を考えれば、これだけの金利が付くのは大きいのではないでしょうか?
ちなみに私の銘柄は東証マザーズの株で金利が0.1%でした。
毎日コツコツ金利がつくので楽しいです。
貸株のメリット
・貸株を利用するだけで金利が得られる
・貸している間、売却はいつでもできる
・中止や再開は管理画面からいつでも可能
貸株のデメリット
・ 売却益とは税金の払い方が異なる
・株主優待が受け取れなくなる場合がある
・長期所有の株主優待が受け取れなくなる
・「配当金」が「配当金相当額」になる
・証券会社倒産時にリスクがある
貸株を始める際には、上記のデメリットを理解した上で、利用したいですね!
私の場合は、マザーズから東証へ移籍することを期待して購入した株をいくつか所持していたので、しばらく塩漬けされるだけだった株を有効活用できたのが良かったです。
ブログを最後までお読みいただきありがとうございました。